頭痛について
頭痛について
頭痛・肩こりは内灘の整体院・横山療術院へ!
頭痛は薬を飲まずに改善できる!?
頭痛には多くの種類、原因があります。
ここでは頭痛について説明してあります。
頭痛の種類
大きく分けて3種類に分類できます。
ここでは特によくある慢性頭痛についてまとめてあります。
だれにでもおこる日常的な頭痛
二日酔いやアイスクリームなど冷たいものを食べた時に起こる頭痛や、ストレスや疲れなどに起こる,頭痛です。
脳や全身の病気が原因の頭痛
なんらかの病気が原因となって起きる頭痛です。
なかには脳腫瘍、くも膜下出血や脳梗塞などの脳血管障害などの病気によって起こるものもあります。
命にかかわることもありますので、このようなような頭痛の場合はすぐに医療機関を受診することが必要です。
「いつもの頭痛」とは違う痛みがあれば、病院などで検査しましょう。
よくみられる慢性頭痛
慢性頭痛も大きく分けて3種類のタイプがあります
- 筋緊張型頭痛
日本人の頭痛の内、7割以上がこの筋緊張型頭痛と言われています。
緊張型頭痛は、首や肩周辺の筋肉が緊張して血流が低下することにより、頭全体の圧迫感や後頭部に痛みが起こります。
症状としては、締め付けられるような頭痛、重苦しい頭痛の他に、目の疲れや、首のこりや肩こりなどの症状も同時に訴えます。
- 片頭痛
ズッキンズッキンと拍動性の痛みですが、そうでない時もあります。
頭痛の前にきらきら光るジグザグの線が見えて視野が狭くなることもあります。
ひどいときは寝込んでしまうこともあり、吐き気をもようすこともあります。
特に女性に多く見られます。
片頭痛は片側だけとは限りません。両側に痛みを感じることもあります。
原因はいまだに解明されていませんが、ストレスから開放されると、片頭痛が起きることもあり、またホルモンや食事なども関係しているとの報告もあります。
- 群発頭痛
ある時期に一定期間、片側の目や目の奥の方、こめかみ辺りに強い痛みが出ます。
人によって時期や期間が違いますが、1年に1回決まった時期に1ヶ月ほど痛みが続く人もいます。
特に若い男性に多いようです
原因としてストレス、寝不足、飲酒、気圧の変化などいくつかの誘発するものは存在しますが、はっきりとは解明されていません。
緊張型頭痛の原因 と対策
当院には頭痛でお悩みの患者さんが多く訪れます。
そのなかには、頭痛薬を飲んで頭痛を押さえている方もいますが、
頭痛は頭痛薬だけを飲んでも根本解決にはなりません!
緊張型頭痛の原因は肩こり、首こりなどが大きく関係しています。
当院では頭痛の改善のため、肩こりなどに関係した筋肉の緊張を取り、また骨盤の調整を含め体全体のバランスを調整をし、頭痛の改善を目指しています。
緊張型頭痛の原因
筋緊張型頭痛は筋肉が疲労、緊張することにより血液循環が悪化することで起こります。
緊張型頭痛の人は、頭の回りの筋肉が緊張するだけでなく、肩や首の筋肉も硬くなったり、目の疲れが原因であることも有ります。
また首から後頭にかけて、あるいは肩にかけての血管が収縮し血液循環が悪くなり、筋肉が疲労、緊張することによってその筋肉のトリガーポイントによる関連痛で頭痛が起きてきます。
頭痛は精神的なストレスとも深く関係します。
ストレスがたまる事により、自律神経が乱れ血液循環が悪くなり、肩こりや首こりなどの原因になります。
そして頭痛の原因になっていきます。
整体院・横山療術院の対策
緊張型頭痛の対策として、肩、首、頭の筋肉をその方にあった手技で気持ちよく緩めることで、血液循環をよくし頭痛の改善を図ります
またトリガーポイントによる関連痛の頭痛ではその方の症状にあわせトリガーポイントの解除を行い頭痛、同時に目の痛みや疲れも改善していきます
整体料金へ⇒
整体の体験談へ⇒
ご予約はこちらから⇒(076)239-4212
「ホームページを見た」とお電話ください。
予約制(当日予約も大歓迎です!)
a:2827 t:1 y:0